Doxieの2ndフルアルバム『SUPER Doxie Ⅱ』収録の『SHIBIRE (feat.森心言)』でコラボを果たしたDoxieと森心言。さらに、2025年2月26日(水)開催のDoxie “SUPER Doxie Ⅱ” Release Tour Final「SUPER DUPER Doxie Discovery」では、森心言がボーカルを務めるAlaska Jamとの2マンライブが実現!
そんなご縁の4名が出演したbayfm「78 musi-curate diskunion zone」での模様を、ラジオ収録レポートとしてOTOTSU独占公開!
数回に渡り、O.A.未公開トークを含めてたっぷりお届けする。
文 / 編集:清水千聖 (OTOTSU編集部)
みねくんここからの1時間は、僕たちDoxieと心言さんの4人で楽しい時間をお届けできたらと思います。僕たちのことを初めて知ったよ~というかたもいらっしゃると思うので、まずは自己紹介をさせてください。
奥田くん、お願いします!
Kazuma Okudaはーい!わたくし、ベース奥田一馬と、ギターみねくん、ドラムyanuで、横浜を拠点にスリーピースで活動しております、インストロックバンドDoxie(ドゥクシー)と申します。
最近めっちゃ読み間違い多いんだよね。(笑)
yanuドキシーね。(笑)
Kazuma Okudaそうドキシー。
みねくんうん、まあ昔からだよね。
Kazuma Okudaそうそう。特に何も思わないし、訂正もしないんだけどね。(笑)私は後入りの身ではあるんですが、あの「人を殴る時の擬音」でございます。
でもこれ、「ド」に「ユ」が正式なフリガナなの?っていう。
みねくんうーん、どうなんだろう。まあ、地方によって違うんじゃないかな。
Kazuma Okudaあ、そうなの?(笑)
yanuそういえばDOXIEって、ダックスみたいに読むんだよね、あれね。ダックス。ダックスフンドの…
みねくん愛称だよね。
Kazuma Okudaそうそう、ドキシーがダックスフンドの、ちっちゃいワンちゃん(子犬)の愛称なんだよね。
…まあ、そんなことは置いといて。(笑)改めて僕たち、横浜を拠点にスリーピースでインストバンドをやっておりますDoxieです。
ということで、心言さんお願いします!
森心言はーい!2010年から東京を拠点に活動しております、Alaska Jamというバンドをやっております。ボーカルの森心言です。
Kazuma Okuda今日は本当にありがとうございます!
あ、あと明けましておめでとうございますですよね!本年もどうぞよろしくお願いいたします。
森心言確かにそうだね!よろしくお願いします~!
Kazuma Okudaというわけで、私どもDoxieがですね、2024年の9月25日に、セカンドフルアルバム『SUPER Doxie Ⅱ』という作品をリリースしておりまして。
そのアルバム収録曲の中に、私たちインストバンド、つまり歌がない曲しか基本的にやらないんですが、初めてフィーチャリングという形でボーカルを入れていただいた『SHIBIRE feat.森心言』という曲がございまして、そんなご縁もあって今日は心言さんにお越しいただいております!
みねくんありがとうございます!
yanuありがとうございます!
森心言こちらこそありがとう~!
Kazuma Okuda録ってからだいぶもう時間も経ったからね、なんか不思議な感じもしますけれども。
yanuいや~、アルバムも9月に出たって、今改めて振り返ってみたら結構びっくりというか。もうこんな経つんかと思って。
Kazuma Okudaほんとだよね。
もともとあれだよね、なんか「フィーチャリングとかいつか入れてやりたいよね」みたいなね。夢物語としてふわ~っとは話してたけど、実際じゃあ本腰いれてどなたにお願いしようとかっていう話には至らないまま、曲たちは出来て。
たしかこの曲も当初、絶対アルバムにフィーチャリング入れようみたいな感じでは作ってなかったよね?
みねくんそうそう、本当にふわ~っとしてたよね。(笑)
森心言へえ~!
Kazuma Okudaで、そんな流れの中で「やっぱりコラボやりたいね」って話から派生して実現に至ったような記憶があるんだけど…
実際、どんな経緯で心言さんにお声掛けしたんだっけ?
みねくんうーん、最初は初コラボを「心言さんとやりたいね」っていう感じで始まって。
森心言うんうん。
みねくんそれでのmonchént recordsのスタッフさんと話して、心言さんを紹介してもらって。で、コラボやろう!みたいな感じで実現に至ったと。
そしてありがたく、かっこいい曲ができました!
yanuおかげさまでだね。本当にありがとうございます。
森心言こちらこそありがとうございます~!
そういえば最初コラボしませんか?っていうお話をもらった時、たしか2023年だった気がする。なんか1年くらいあたためて。
みねくんそう、1年くらい謎にあたためて。(笑)
yanu1回飲み会もしたしな。(笑)
森心言そうそう。(笑)で、実際に制作始まったのが2024年入ってからみたいな。
みねくんうんうん。
Kazuma Okuda俺らが曲作るのが遅かったのかな、あまりにもマイペースすぎたというか。(笑)
みねくんそうかもね~。(笑)できた時は本当にさっとできたもんね。
yanuそうだね。
Kazuma Okuda『SHIBIRE』は、ボーカルを入れる前提でみねくんが作ってくれた曲だと思うんだけど、案外ありそうでないというか。当然、歌があるっていうのも1つの要因だけど、曲構成とかリフの感じとかも、今までと全然ちがう曲だと思ってて。
みねくんうんうん、そうだね。
Kazuma Okudaそれも込みで、自分らでもやってて、聴いててすごく新鮮な曲でございました。
ということでそんなコラボ曲お聴きください。Doxieで『SHIBIRE feat.森心言』
yanuお聴きいただいたのは、『SHIBIRE feat.森心言』でした。
森心言いやぁ~めちゃめちゃいいね。かっこいいね、改めて聴いても。
Kazuma Okudaですね~、よいでござんすね。
森心言Doxieは、インストバンドとして初めてボーカル曲を作ったということなのですが…いかがだったでしょうか?
みねくんそうですね~、最初、心言さんがデモの段階でデータを送ってくれた時あったじゃないですか。もうあの時、感動したよね。
yanuね。「ああ、できた!」みたいなね。
みねくんそうそう。普段インストバンドでやってるけど、ボーカルいるとやっぱかっこいいよな~っていう。
Kazuma Okuda俺ら都度言ってるもんね。歌が良いバンド観ると、「なんで俺らは歌ねぇんだろ」って毎回言ってるもん。
森心言まじで?(笑)
Kazuma Okudaそれほどまでに素敵な歌を入れていただいて。いやぁまじでめちゃめちゃ感動したよな、ずっと聴いてたもんね。
yanuほんとにね。鳥肌立ちましたね。
Kazuma Okudaね、まじで。でも心言さんが思ってる何百倍も何千倍も、俺たちすごい(テンションが)アガりましたね。
森心言まじっすか!
ありがとう~。
みねくんやっぱこれだよなぁ~っていうのがあったよね。
森心言そういえばさっき、Doxieが「曲できるのが遅かった」みたいな話してたけど、俺も結構ね、難産だったんだよね。結構「もうちょっと時間くれ~」っていうのをお願いして、結構振り絞って出したって感じだったんだけど。
みねくん2人で電話しましたもんね。ここどうしよう、みたいな(笑)
森心言そうそうそう。「ここ、どうしよう。むずい。」と思って。(笑)
俺ね、最初(デモが)送られてきた時に、めちゃめちゃかっこいいと思って。
みねくんえ~!ありがとうございます!
森心言かっこよすぎて、もうラップとか歌が入っていいのかな?と思うくらいかこいいと思っちゃったから。
みねくんあ、逆に?(笑)
Kazuma Okudaそうなんだ。
森心言そうそう。そういった意味ですごい難しかったけど、いざ生まれて出来たら俺もこれだ!ってなったから。
Kazuma Okudaなるほど、そうやってちゃんとがっちりハマった結果が、出していただいたあのフローだった、っていうことなんですね。
森心言そうそう。
Kazuma Okudaさっき心言さんもおっしゃってたけど、デモを当然作るわけじゃないですか。みねくんが(デモを)持ってきて、自分たちも録って。別に「足りないな」とも思わなかったけど、いわゆる音数とか曲構成とかが、いつもの演奏のとちょっとちがったというか。
強いて言えばサビっぽいところって、普段の俺たちの曲だったら、みねくんのギターが歌代わりにメロディアスなリフを弾いていて、それがサビっぽさを出していると思うんですけど、そこでバッキングしか無かったじゃん?
yanuうんうん。
Kazuma Okuda(楽曲)制作の過程においては、それだけが俺の中で、既存の曲と違う点だなと思ってて。
みねくんそうだね。
Kazuma Okuda気合いの入れ方とかは当然ね、もちろん全部の曲イーブンだと思うんですけど。じゃあここにどんなメロディーが乗るかっていうか、「どこにどんなメロディーを乗せて、どこにこういうラップを入れる」みたいなあたりの匙加減もまだわからない状態で俺たち弾いてたから。
yanu楽器録ってた時って、まだ歌来てなかったんだっけ?
Kazuma Okudaうん、完全に曲先行だったね。パソコンで録ったデモみたいのだけ先に心言さんにもお渡ししてたんだっけ?
みねくんあーでもね、楽器録りの時はまだ完全になかったかな。
yanuたしかに、なかった気がするな。
みねくんうん。それで、俺デモ作ってた段階で「ここはこう言ってほしいな」とか「この部分はこう来てほしいな」って思ってたところが、(心言さんの歌入りデモで)もう全部ハマってて。さすがだなあというか、「かっこいい男はちがうね~」と思ったね。
森心言いやいやいや(笑)ありがとう~(笑)
Kazuma Okudaもはや人間力だよね。小手先だけじゃない、これまで積み重なってきた心言さんのすべてが表れているというか。
yanuだね。コラボできてよかったっすよね。

Kazuma Okuda逆に、心言さんは日頃ラップをされてるから、というのもあると思うんですけど、いろいろなミュージシャンとコラボもされていらっしゃいますが、改めて今回のDoxieとの共作いかがでしたか?
森心言えっとね、結構色んなバンドとコラボさせていただく中で、やっぱりラップっていう音楽の特徴なのか、ミドルテンポでファンクっぽい曲というか、ヒップホップっぽいノリの曲が多くなるんだけど。でも今回そうじゃなかったから、めちゃくちゃ楽しくて。
yanuおお!
森心言実際僕のやってるバンドは、ヒップホップとロックが交ざったようなバンドだから結構ロックな曲もあるし。
Kazuma Okudaそうですよね
森心言そう、いろんな振り幅の曲があるから、コラボでも色々やれたら嬉しいな~と思ってたけど、今までそういう曲がなかなか無かったから、「コラボの新しい自分の面を引き出してくれた曲」というかんじで。
yanuうれしいね
Kazuma Okuda引き出しちゃったんだ、わたしたち。なんか、悪いねえ
みねくん悪くはないんじゃないか?(笑)
yanuあはは(笑)
Kazuma Okudaけどたしかに、いわゆるオールドスクールなヒップホップって、もっとBPMも遅いし、どスクエアで割と早めなBPM四ツ打ち、音数もパツパツみたいなね。しかも8分(音符)とか16分(音符)みたいな、音数の敷き詰め具合とかも相まって「どう考えたってラップのために空けてます」みたいな箇所って実はそんなに無いというか。
森心言うんうんうん。
Kazuma Okudaで、だいたいトラックはループしてBPMは決まってて、ビートもそんなにコロコロ変わったりしないけど、めちゃめちゃキメもあるしドラムのビートも変わるし、コード展開もあるし…
みねくんすーごい、今横文字がいっぱい出てきて業界の人かと思っちゃった(笑)
森心言あははは(笑)
yanuPだね(笑)
森心言あれだよね、Cm7(Cマイナーセブンス)からのクレッシェンドが…
Kazuma Okudaクリシェでね。って、お前ら分かんないだろ(笑)
みねくんあはは(笑)
yanuあはは(笑)
森心言俺も適当に言った、ごめん(笑)
Kazuma Okudaじゃあさ、やぬ、フローって説明できる?
yanuあ~…全然できないわ、俺。
Kazuma Okudaえ、フローって何ですか?
森心言フローは、簡単に言ったら抑揚。ラップにおけるメロディーみたいな感じ。だよ。
yanuへえ~。わ、ここに来てまた一つ勉強しました、音楽を。
森心言あははは(笑)
Kazuma Okudaあ、じゃあやぬ、ライムは分かる?
yanuあ~ライムね。あれ、ジン飲む時とかに必要なやつだよね?
Kazuma Okudaちゃうちゃう!(笑)
森心言あはは(笑)それね、ライム⤵。(笑)
yanuまーたやっちゃった、俺?(笑)
みねくんまたクラシックな小ボケをかまして(笑)
yanu『SHIBIRE』は、MVも4人で撮ったじゃないですか。これもどうだったかなということで、話したいんですけど。
森心言じゃあさ、ちょっといい?振り返りする前に一旦、MV撮影の感想を、みんなでせーので言いたい!感想を一言で。
Kazuma Okudaあ~、なるほど。ワンワードで、ですね。あるある。
みねくんあ~!これでも、あれじゃない?みんな結構、一致するぐらいの感じだよね?
森心言うんうん、そんな気がする!
yanuうんうん、俺もある!
森心言じゃあいくよ?
…せーの!
みねくん暑かった!
Kazuma Okuda暑かった!
森心言暑かった!
yanu楽しかった!
森心言え、やぬくん可愛いな!(笑)
Kazuma Okuda愉快(笑)
yanuあ、そっかごめん俺そんなに暑くなかったから…(笑)
森心言そっか!あんま汗かかないって言ってたもんね。
Kazuma Okudaもう俺らビチョビチョでしたよね?
森心言ほんとにね!(笑)
yanuどういうこと?!って思ったもん俺。みんなビショビショすぎて。(笑)
Kazuma Okudaあれ撮影9月上旬だったけど、残暑も残暑でしたもんね。
しかも撮影場所が倉庫スタジオで、完全に閉め切りの環境だったから…大きめの扇風機もあったけど、それでは冷やしきれず。(笑)
森心言ね、サウナみたいだったよね。
みねくんなんかもう俺、汗かきすぎて気まずかったもん。(笑)
Kazuma Okudaだって、ちゃんとMV観ると汗かいてるの分かるもんね。
みねくんそうそう。
yanuなんか、みんな、だんだんぐったりしてたもんね。
森心言うんうん。楽屋だけ冷房きいてたから、ほんとにワンテイク撮って楽屋に戻って、ワンテイク撮って楽屋に戻って…みたいな感じだったよね。
Kazuma Okuda当たり前ですけど、僕ら(メンバー)以外のかたを交えてMVを撮るというのも初めてだし、真ん中に心言さんがいるっていう状態が、後ろから見ている僕の視点からするとすごく新鮮で。
森心言あ~たしかにね、そっかそっか。
Kazuma Okuda普段のライブでの僕らのフォーメーションが、上手から見てyanu、僕、みねくんっていう並びなんですけど、ボーカルがいるバンドって、だいたいその前とかセンターにボーカルがいる訳じゃないですか。
今回はまさにそういう立ち位置で撮らせてもらって、前に背中があることの安心感たるや。って。
みねくんほんとそうなんだよ、俺なんか特に普段、ギターでボーカルみたいなことをやってるから、心言さんいると「あ~なんか、全部任せられるや」みたいな安心感が、かなりありましたね。
Kazuma Okuda頼れる背中みたいなね。
森心言いやいや(笑)
みねくんうん。あとね、心言さんかっこいいのよ、振る舞いっていうかさ。
Kazuma Okudaえ、ああいう身振り手振りの練習って、やっぱり鏡の前で練習したりするんですか?さすがにちょっとくらいは…みたいな。
森心言あははは(笑)
うーん、鏡の前ではやらないかもしれないな。でもやっぱり、憧れのアーティストとかを見て、イメージの中で真似たりすることはあるんだけど、鏡の前で練習したことは…今までも無いかも。
みねくんわ~天才型や。
yanu俺見てたもん、ふつうに。撮影中にドラム叩きながら「かっけぇ!」って。
Kazuma Okudaシンプル(笑)
でもラッパーの身振り手振りってあるじゃないですか。手つきもそうだし、ステップの踏み方とかも、バンドマンがピンボーカルの時にするそれとはまた違う動き方というか。もしかしたら曲の捉え方自体が違うのかもですけど。それこそフローですよね。
yanuフローな。抑揚な。
Kazuma Okuda覚えた?ちゃんと。
yanuうん、覚えたわ。
森心言ライムは?
yanuあの~、レモンサワーの時には使わない…
Kazuma Okudaコテコテか!(笑)
森心言あははは(笑)
みねくんあははは(笑)
Kazuma Okudaということで『SHIBIRE』、改めて楽しいコラボでしたね!
そんなかっこいい心言さんがボーカルをされているバンド、Alaska Jamの曲をここで一曲、お届けしたいと思います。
森心言おれではお聴きください。Alaska Jamで『FASHION』
☞ TO BE CONTINUED…
LIVE INFORMATION

2025/02/26 (Wed.)
新代田FEVER
Doxie “SUPER Doxie Ⅱ” Release Tour
SUPER DUPER Doxie Discovery
open 18:30 / start 19:00
ticket:adv. 4,000yen / door. 4,400yen +1drink
act:Doxie / Alaska Jam
★両組ともに約60分ステージ
e+ 一般先着チケット受付中
チケットはこちら
【入場順】整理番号順
【お問い合わせ】新代田FEVER (tel : 03-6304-7899)
RELEASE INFORMATION
ARTIST PROFILE

Doxie
2010年結成。横浜~都内を中心に精力的なライブ活動を続ける3ピースインストバンド。
一度の解散を経て、2018年12月より、オリジナルメンバーのGt.みねくん/Dr.yanuにBa.Kazuma Okudaを迎えた現体制での活動を開始。
2021年初頭リリースの1st Digital E.P.『Doxie』がiTunes Store国内インストゥルメンタルジャンルチャート1位を獲得。2024年には『No future』(初全国流通アルバム『SUPER Doxie』収録)がオリックス・バファローズのホームスタメン楽曲に起用される。
その高い演奏力と従来のインストという枠にとらわれないキャッチーな楽曲、熱量の高いライブパフォーマンスが各界の名だたるアーティストからも評価されるなど、ライブハウスシーンを中心に注目を集めている。
Release Titles
https://monchent.lnk.to/Doxie
Official Web Site
https://doxie.ryzm.jp/
X (旧Twitter)
https://twitter.com/Doxie_band
Instagram
https://www.instagram.com/doxie_jpn/
YouTube
https://www.youtube.com/@doxie529

Alaska Jam
2010年4月活動開始。 ヒップホップとロックを真正面から融合させたバンドサウンドで人気を集め、2013年全国流通盤でデビュー。
年月を重ねるほどに、そのファンクネスに深み、ポップセンスに磨きをかけ、着実にAlaska Jamオンリーワンサウンドを築いていく。
また結成当初から和製RED HOT CHILI PEPPERSとも話題を呼んだ圧倒的なライブパフォーマンスもさらに勢いを増し、2023年には恵比寿LIQUIDROOMでワンマンライブを行い大盛況となった。
オーバーグラウンドからアンダーグラウンドまで第一線で活躍するメンバーの集合体は化学反応を続け、未知数の広がりを魅せる。
Web Site
https://www.alaskajam.net/


