〈OTOTSU〉は、diskunion DIW によるデジタル・キュレーション&ディストリビューションサービスです。詳しくはこちら

ジャズ・トランペット/フルート奏者、島裕介「トラックメイカーとしてのサウンド作り」に焦点を当てた新プロジェクト、Wind Loop Caseの初アルバム『Wind Loop Case 1』リリース記念インタビュー

  • URLをコピーしました!

ジャズ・トランペット/フルート奏者で、プロデューサーでもある島裕介。近年はメンバーを固定させたバンド形態で精力的にライブを続けるSilent Jazz Caseのリーダーでもあるが、その島が「トラックメイカーとしてのサウンド作り」に焦点を当てた新プロジェクト、Wind Loop Caseをスタートさせ、同プロジェクトとしての初アルバム『Wind Loop Case 1』を配信リリースした。現Silent Jazz Caseのメンバー3人も参加したアルバムだが、ではSilent Jazz CaseとWind Loop Caseは何がどう違い、島は何故この新プロジェクトを始動させなくてはならなかったのか。そのあたりの話を聞いた。

取材・文:内本順一

―資料によれば、Wind Loop Caseは「トラックメイカーとしてのサウンド作りに焦点を当てた新プロジェクト」ということで。

そうです。Silent Jazz Caseでもトラックから作っている曲がいくつかありましたけど、そういう作り方をもっと積極的にやってみようと。きっかけはコロナ禍でした。外に出られない時期に、家でトラック作りの面白さに目覚めたというか。もともとデスクワークとか、家にこもってする作業が好きなんですよ。で、合法的に使えるサンプリングのサイトがあるんですけど、それを知って使いこなせるようにもなったので、半ば趣味的にトラックを作っていって。誰かしら聴いてくれればいいかなぐらいの感じで作り始めたんですけどね。

―遊びの延長的な。

本当にそうです。遊びだったし、Silent Jazz Caseのデモトラック的な感じでもあった。今回のレコーディングも結局Silent Jazz Caseのメンバーに手伝ってもらっていますからね。アルバムタイトルは『Wind Loop Case 1』ですけど、裏タイトルは『Silent Jazz Case 4.5』。2年前に『Silent Jazz Case 4』を出したので、本来なら次は『Silent Jazz Case 5』なんですが、その前段階の4.5。ジャズというよりはローファイ・ヒップホップを意識して作ったアルバムです。

―島さんとしては、プレイヤーやプロデューサーとしてだけじゃなく、トラックメイカーとしての自分のことも知ってほしいという思いがあったのでしょうか。

まあ、知ってもらって、いろんなオファーが来たら何よりですけど、でもそういう目論見みたいなものは特になくて。ただ単に趣味的にやっていることを、聴いて気に入ってくれたらラッキーっていうくらいの感じですね。だからCD化もしないんです。配信オンリー。

―Wind Loop Caseというプロジェクト名にはどんな意味があるんですか?

Windというのは吹奏楽器の通称でもあるんですよ。海外でもそういう言い方をしていて。要するに風ですよね。風で鳴る楽器なので。ウインドクルーという山野楽器の管楽器専門店があるぐらいですから。で、Silent Jazz Caseに続く自分のプロジェクトだし、Silent Jazz Caseのメンバーに手伝ってもらっているので、それを匂わせるためにCaseはそのまま使おうと。でもジャズをやっているわけではなく、曲作りのきっかけになっているのはサンプリング・ループなので、Loopという言葉を用いよう。ということで、Wind Loop Caseと付けました。

―ある程度曲ができあがってから、これは新プロジェクトとして出そうというふうになったんですか?

曲はできていませんでした。できてはいなかったけど、ラフトラックが30くらいあったんですよ。それはコロナ禍に入って1~2年で作ったものなんですけど。『Silent Jazz Case 4』を作っているときに、Wind Loop Caseのラフトラックも作っていた。同時進行だったんです。

―コロナ禍に入っていろいろ作っているなかで、バンドに向いているものをSilent Jazz Caseに、トラックっぽいものをWind Loop Caseにというふうに、振り分けたわけですね。

そうそう。初めはトラックっぽいものを『Silent Jazz Case 5』として出そうかとも考えたんですけど、今はSilent Jazz Caseがバンド形態になっているので、それとは差別化したいと思って。自分のなかでも、別のプロジェクトというふうに分けたかったんです。

―現在のSilent Jazz Caseは島さんをリーダーに、河野 祐亮さん(ピアノ)、杉浦 睦さん(ベース)、大津 惇さん(ドラムス)が参加したバンド形態で動いているわけですが、今回の『Wind Loop Case 1』にも3人とも参加して、それぞれ2曲ずつでフィーチャーされています。

ドラムの大津くんだけはリモートでやってもらいましたけど、ベースの杉浦 睦は僕の家に来てもらってRECしました。河野 祐亮はピアノの教室をやっているんですけど、そこにスタンウェイがあるので、そこで録らせてもらった。あと、ヴォーカルでナミヒラアユコが参加していますが、彼女の歌も僕の家でRECしました。

―ナミヒラアユコさんは、島さんの作品に参加するのは初めてですよね。

そう。今回のアルバムには久しぶりに歌を入れたいと思って、今までやったことのない人を呼びたいと思い、ナミヒラさんに声をかけました。ライブは去年、Silent Jazz Caseとのコラボみたいな感じで一回だけ一緒にやりましたけど。

―出会いは?

ジルデコ(JiLL-Decoy association)のchihiRoと彼女が仲がよくて、確か僕がジルデコと一緒にやったときに初めて会ったんだったかな、またはbohemianvoodooのbashiryにイベントで紹介してもらったのが最初だったか……。はっきり覚えてないけど、それで歌を聴いたらすごくよくて、いつかご一緒したいと思っていたんです。ただ彼女はポップスっぽい曲ばかりを歌っていて。この声はジャジーでクールなトラックにも合うんじゃないかと思ってラフトラックを送ったら、「この曲、歌ってみたいです」と返事が返ってきた。で、歌ってもらったんだけど、思った以上に素晴らしかったですね。

―アルバム全体のテーマというか、こういう景色を見せたいといったビジョンのようなものはありましたか?

いや、特にはないです。こういう言い方もなんだけど、そこまで気合を入れてアルバムにしているわけではないんですよ。既に5曲シングルで配信していて、最初の「Wind Loop Case」が1年前。そこから曲もたまったのでアルバムにしようと。そんな感じです。

―とはいえ、トータルの聴き心地のよさがあるし、流れもとてもいい。

そう思ってもらえたらいいですけど、僕はコロナ禍になってからサブスクを使い始めて、そういうので音楽を聴くようになって思ったのは、ある程度聴き流せるものがいいんじゃないかということで。聴き流せるものをやりたくなったんですよ。ほら、プレイヤーってどうしてもエゴイスティックになりがちじゃないですか。「これを聴け!」みたいな。

―「この曲の核心はここにあるんだ!」みたいな?

そうそう。でもそういう作品は今まで出してきたので。もうそういうんじゃなくて、聴き流せるくらいのもののほうがいいんじゃないかと。例えばre:plusくんとコラボした「Prayer」がバズって、海外でもすごく聴かれたわけですけど(Spotifyで340万再生超え)、あれは聴き流せるよさがあるんですよね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次