fox capture planのドラマーであり、近年はトラックメーカーとしても活躍する井上司が「Tsukasa Inoue」名義でのセカンドアルバム『Helix』を完成させた。多彩なゲストを迎え、ヒップホップ、R&B、ブレイクビーツなどを横断しつつ、前作よりも生演奏の割合が増した本作は、これまでに蓄積してきた音楽の幅広さと、バンドマンとしての地肩の強さが融合した、まさに井上ならではの作品だと言えるだろう。そこで今回は今年結成15周年を迎え、先日ニューアルバム『CROSSING』をリリースしたばかりのbohemianvoodooから山本拓矢を迎えての対談を実施。テックやライターとしても活動する山本と井上の対話は、「ドラマー対談」という枠組みを超え、それぞれの生き方を映し出すような内容となった。
インタビュー・テキスト : 金子厚武
―bohemianvoodooとfox capture planは盟友とも言うべき関係性だと思うのですが、ドラマーとしてはお互いのことをどのように見ているのでしょうか?
音源もライブもそうですけど、拓ちゃんは音がめちゃくちゃ綺麗で、音色のこととかすごくロジカルにちゃんとわかってやってるんだろうなっていうのが伝わってくるというか……僕はそのあたり適当なので(笑)。何気ないツイートとかを見ても、いろんな音楽を聴いて、いろんなカルチャーを吸収して、それを言葉にしていて、アウトプットがすごく上手いタイプなんだろうなって。
ーそこはライターであり、YouTuberでもあるわけで(笑)。
一応やってはいますけど(笑)。
実際拓ちゃんの何かを見て機材を買ったこともありますしね。
ー逆に、拓矢さんから見た司さんの印象はいかがですか?
生粋のバンドマンっていう軸がありつつも、フォックス周りでは劇伴とかもやってるから、プレイも幅広くて。なかなかそういう広げ方って難しいと思うんですけど、それをちゃんとやってきてるから、ホントにすごいなって。
やらざるを得ない状況に(笑)。
でもそれをちゃんと全部クリアしてるからすごいですよね。音色のこととかにしても、さっき「全部ロジカルにわかってる」って言ってくれて、実際わかってるかどうかは怪しいんですけど(笑)、ソロアルバムのドラムのピッチ感とかを聴くと、感覚で分かってるんだろうなって。
―拓矢さんはドラムテックのお仕事もされていますが、いつ頃からやられてるんですか?
2016、2017年ぐらいかな。松下マサナオさんがテックで入るはずだった現場に代わりで入ったところから広がって行って。
―僕がよく会うバンドで言うと、yonawoの取材で拓矢さんの名前が出てきたことがあるんですけど、最近だと他にはどんなバンドに関わられてるんですか?
そんなにたくさんやってるわけではないんですけど、フレンズとかネバヤンとか。元々のきっかけになったのがPAELLASとの繋がりで、もう解散しちゃったけど、メンバーみんないろんなことをやってる中で、そこに呼んでもらえてっていうのが大きいですね。
―なるほど。ネバヤンやyonawoはまさにそこの繋がりなんですね。
そうですね。阿南さん(元never young beach/元PAELLASの阿南智史。現在はyonawoの作品にプロデュースやミックスで関わってもいる)との繋がりで。
ー昔から単純にプレイするだけではなく、機材とかにも興味があって、それが今に繋がってる感じなんですか?
そうですね。ドラムを始めた段階で楽器そのものに興味があって、そこが下敷きにあります。中学校の吹奏楽部で打楽器を始めたのが一応演奏のスタートなんですけど、その頃からお小遣いを貯めてスネアを買って、それを分解して、いろいろ試したりしてたので。先生に聞いても楽器の仕組みまではわからない人が多かったので、困らせたりしながら(笑)。
みんなから「博士」って呼ばれてるもんね(『ドラムマガジン』では「博士 山本拓矢がデジマートで見つけた今月の逸品」を連載中)。
それを言い出したのもマサナオさんで。ドラムが好きでドラムを集めてる人は結構いると思うんですけど、ちゃんと演奏に使ってて、何がどうなってるのかまで理解してる人はそんなに多くはないのかもしれないです。同世代のテックの人とかだと、その辺りがちゃんと繋がってる人が多い印象ですけどね。
誰に聞いてもわからない、パッとしない答えしか返ってこないようなときでも、拓ちゃんと軽く話した中に答えがあったりとか、書いてる記事に答えがあったりとかして。僕も一回試奏動画でテックをやってもらったことがあるんですけど、拓ちゃんが来るの知らなかったからびっくりした覚えがあります(笑)。
―ボへの新作『CROSSING』についてお伺いすると、ボヘらしい歌えるメロディーやフロント2人のプレイが前面に出つつ、2020年に発表した『Bouquet』の延長線上で新たなチャレンジも散りばめられていて、リズム隊の存在感も増しているなと感じました。
アルバムでは毎回何かしら新鮮さを出せたらいいなっていうのがあって、曲の幅については、それがちゃんと出せたんじゃないかと思います。いわゆるボヘっぽい曲もやりつつ、『Bouquet』のときの方向性をさらに掘り下げて、またちょっと別のこともできたかなって。去年が『SCENES』のリリースから10周年で、『SCENES』の曲を全部やるライブをやったんです。『SCENES』は僕が入る前に出たアルバムなんですけど、あれをひさしぶりに聴き直して、覚え直す作業をしたことによって、徐々に変化していった音色と、昔はこうだったよなっていうのを再確認することができたんですよね。で、ちゃんと連続性があれば、「ここまで変えてみても大丈夫かな」っていうのが何となく見えたし、テックとかの仕事で広がった部分もあって、曲に対するアプローチの変化が出たのかなと思います。
―ただ新しくするんじゃなくて、ちゃんと過去も振り返って、その延長線で新しいものにすることを意識したと。
そうですね。先行配信してる「華火夜景」って曲があって、ボへ的にはかなり今までにない感じの曲になってると思うんですけど、もともと最初のアレンジが上がってきた段階でいい感じのドラムパターンにはなってたんです。ただアレンジを詰めて行く段階で、アルバムにフィットさせるとか、ボへの文脈でこの曲をやる上で、ドラムで何か面白い仕掛けができないかなと思ったときに、『SCENES』に入ってる「F.O.G」のドラムパターンを使ってみました。音色は全然違って、昔のは鳴ってる帯域というか成分がもうちょっとオーガニックな感じなんですけど、実はフレーズ的には同じようなことをやってるんです。
―面白い。聴き比べてみます。司さんは『CROSSING』を聴いてどんな印象でしたか?
まずアルバムを再生して一曲目(「Lei」)がすごく意外だなと思って。僕がフォックスを始める前くらいのポストロックの雰囲気を感じて、それが入口としてありつつ、「華火夜景」も新しい感じだけど、でもボヘらしさもすごくわかるし、アルバムとしてバランスとかストーリーの流れがちゃんとあって。「Cradle」が入ってるのもめっちゃ好きでした。
ー「Cradle」は拓矢さん加入以前の2010年に出ているファーストアルバム『Lapis Lazuli』からの再録ですね。
「Cradle」は前にも一回島(裕介)さんの『Silent Jazz Case 2』で再録してるんですよね。ライブでもたまにやってて、メンバーもみんな好きだし。僕個人的にケンドリック・スコットが大好きなんですけど、ケンドリックがオラクルとかの名義で、3回くらい再録してる曲があって、自分でもチャンスがあればそういうことをやりたいと思ってたので、今回また再録できてよかったですね。
今回のアルバム、どの曲も音がすごくいいですよね。
―機材や音色の作り方に関して今回のこだわりを話していただけますか?それこそドラマガみたいな話になっちゃっても全然ありなので(笑)。
一昨年ぐらいに新しいドラムセットを買ったんです。グレッチのブロードキャスターっていう、50年代のヴィンテージ系のリイシュー版みたいな。今まで自分のセットはいわゆるジャズ系のバップのサイズから、ちょっとキックを大きくしたりとか、フロアを足したりくらいでとどまってたのが、テック仕事のこともあって、自分が仕事上・演奏上使うであろうサイズを全部買ったんです。タム2個と、フロア2個と、バスドラ4つのサイズ違いが自分の持ち物になって、コンディションを管理してる状態で録音に使えるようになると、「あの楽器は今こういう状態だから、ここに持ってきたらハマるな」みたいなのがスムーズにできて、太鼓のパレットがすごく広がったというか。今までだと「このセットだと何かちょっと違うんだよな」ってなっちゃったときに、スタジオのセットを借りてたんですけど、「こういう状況にはこれがあれば」っていう対処法が広がって。スネアとかシンバルはもともとかなりの量を持ってるので、どんなときに何を合わせるとかあったんですけど、アプローチの幅をさらに広げられたことが今回かなり変わった部分だと思います。
―ちなみに、ドラム関係の機材はどれくらい持ってらっしゃるんですか?
神谷洵平さんとかと比べると全然なんですけど、僕はシンバルは100ないくらい。
僕はシンバルは30弱くらい。
アルバムで使ってるのは僕も30枚くらいですけどね。
フォックスで劇伴仕事が増えてきたときに、いろんなクライアントから「こういう音が欲しい」とか、突拍子もない意見が出てくることがあって、それにすぐ対応できるように、ドラムに限らずパーカッションとか、変な楽器をめちゃくちゃ集めてた時期があって。で、実際に集め出すと沼にハマって行くというか(笑)。「コンフィデンスマンJP」の劇伴をやったときは、壷みたいなのを何個か買いました。それまでパーカッションはあまり経験がなかったんですけど、それを機にドラム以外の打楽器もいろいろ集めたりして。今は打ち込みでもいろんな音が出せますけど、スタジオで一緒にクライアントや映画監督とディスカッションするときは打ち込みだと伝わりづらいので、生でやった方が話が早いんですよね。
―『CROSSING』の中で機材に関していつもとは違うアプローチをした曲を挙げていただけますか?
「Regal Grace」はいつもよりシンバルの枚数が多くて。パット・メセニーのユニティ・バンドっぽいアプローチというか、アントニオ・サンチェスも大好きなので。普段は大体いつも3枚に収めるようにしてるんですけど、ちっちゃいシンバルを少し使ったりしてて、そこは違うところかな。ただ使ってみてわかるんですけど、あまりに印象が強いと、「これライブにも持って行かないと」ってなって(笑)。そうなっちゃうだろうなと思いつつ、でもレコーディングだと「こっちの方が絶対いいや」ってなるので、そのサウンドを重視することが多いですね。
―続いて司さんの新作『Helix』についてお伺いすると、まずアルバムを作るにあたっての青写真はご自身の中ではどの程度ありましたか?
前に金子さんにインタビューをしてもらった大神さんとZINくんとの「Genuine」が前のアルバムの後に最初にできて、そのときはすぐに次のアルバムを作る構想はなかったんですけど、あの曲をレコーディングして、完パケた後の音源を自分で聴くと、曲調もすごく開けてるし、ファーストのときは「人間vsデジタル」みたいなテーマがうっすらあったんですけど、それとはまた違う、もうちょっとパーソナルなアルバムを作りたくなって。急いで作ろうとか、2023年中に絶対作るとかそういうつもりでやってたわけじゃないんですけど、劇伴をフォックスでやり始めてから、制作の楽しさをすごく感じるようになったんですよね。それこそソロに関しては劇伴のようにクライアントの意見とか何もなく、自分の善し悪しだから自由にできるので、楽しくて、夢中になっちゃうんです。
―拓矢さん、『Helix』に対してはどんな印象でしたか?
前作と比べて、曲の幅はすごく広がってるんですけど、曲同士の温度感とか色にしっかり軸があるなって。
そこすっごい気にして作りました。
この幅でやってるのにアルバムとして全然破綻してないから、やっぱりちゃんと好きなことをやってるんだろうなって。あとは曲中におけるドラミングで、ドラムキッズが憧れるドラムヒーロー像みたいなプレイが垣間見えるのが、これはやっぱり自分で仕切らないとできないよなって(笑)。でもそれもちゃんと音楽的に消化されてて、ドラマーがやりたいテクニックを詰め込んだソロアルバムはよくあると思うんですけど、そういうものではなく、ドラム以外の音色も含めて無駄なところが全然ないし、安直な引用もないし、すごくいいアルバムだなって。
―曲調が広いからこそのアルバムとしての統一感はかなり気にした部分ですか?
曲順も曲間もそこをめちゃめちゃ気にしました。「配信シングルを4枚連続で出してからのアルバム」っていう流れが最初にPlaywrightと話をした中で出てきたんですけど、どうせなら4枚全部色が違うやつを出したかったんですよね。けどその後のアルバムをしっちゃかめっちゃかにはしたくなくて、これをどうまとめようかっていうのは、全部録り終わってから考えて。
ー最初からイメージして構成していたわけではなく、まずは各曲を作って、それから考えたと。
そうですね。「You」には韓国のHugh Keiceが参加してて、MVを撮りに韓国に行ったんですよ。現地の韓国の映像監督と一緒にやってるんですけど、その監督とアルバムの他の曲の話とか、翌月のシングルの話とかを口頭で軽くしたときに、「アルバムとして成り立つんですか?」って言われて(笑)。「You」はシティポップみたいなファンキーな曲なのに、来月は日本語ヒップホップで、その後がダンスだから、「大丈夫ですか?」って。でもそのときにはもう大丈夫になる絵が見えてたし、その後アルバムを送ったらすごく納得してくれたんですけど、やっぱりそこはすごい気になってましたね。
ー今回生ドラムと打ち込みの割合はどうなってますか?
ファーストは生ドラムがすごく少なかったんですけど、今回は半分以上叩いてて、多分打ち込みは3分の1ぐらい。今回バンドで録った曲も多いので、生感というか、血が通ってる感があると思います。ファーストは無機質さを面白がってたんですけど、もっと有機的なことをやりたいと思って。
―トラックベースの音楽が増えて、生と打ち込みの割合や混ぜ方がサウンドの個性を担うケースも増えたように思いますが、拓矢さんはテックのお仕事の経験なども踏まえて、そういった現在の状況をどのように見ていらっしゃいますか?
途中の劇伴の話が示してる通り、生の方が早いというか、生じゃないと難しいことってすごくあって。1回プログラミングのドラムで成立してる曲に対して、生ドラムを入れ直すときに、打ち込みだと寄せ切れてなかったハイハットのピッチの感じとか、ディケイの感触とかが、ドラマーじゃない人の耳で聴いてもらっても話が早くて、「足りなかったのはここか」みたいになるんですよね。やっぱり生と打ち込みではできることが結構違うので、共存の仕方は今後もずっと変化していくと思うんですけど、プログラミングに強い人がドラムのレコーディングにも強くなっていくと、今後の音楽の進み方としては面白いだろうなと思っていて。ベッドルームミュージックが流行ってて、そういうスキルに秀でた人たちがこれからどんどん出てくると思うんですけど、まだまだ生楽器の扱いには慣れてなくて、一緒にやったときにスネアに対してマイクを垂直に立てる人がいて、おおって思ったりもして。そういうことを教えてあげたりすることで、より面白い音楽が増えたらいいなって。
―「Symbiosis」は生ドラムだと思うんですけど、この曲に参加しているVin Beatsについて、資料には司さんが「自ら発掘した謎のラッパー」とありますが……?
Vin Beatsは実業家の友達なんですけど、ラッパーとしてはこれがデビュー曲なんです。もともと遊びでラップをやってて、僕が短いトラックを作って、それにラップを乗せてっていうのを1年ぐらいやってたら、どんどん腕を上げて行って、そしたら合いそうなトラックができたんで、「やってみる?」って。
ーラップは好きだけど、アーティスト活動はこれまで全然してない?
ボーカリストとしてロックバンドはやってて、でもそれも10年以上前ですかね。デビューする直前ぐらいまでやってたんですけど、諦めて、今三茶に8店舗ぐらい居酒屋を経営する大社長になってるんですけど、ラップはずっとやってて。お店の宣伝とかでちょっとしたラップをネタで上げてるんですけど、そのクオリティもやたら高いんです(笑)。
ー今回もいろんなゲストが参加していて、そういった外の広がりもありつつ、途中で「パーソナルなアルバムを作りたくなった」という話もありましたが、『Helix』というアルバムタイトルにはどのような意味が込められているのでしょうか?
『Helix』本編自体は10曲目の「Afterglow」で一回終わってるイメージなんです。で、11曲目の「Life」に入るときだけ曲間を結構空けてて、この曲はうちの祖母に書いた曲なんですけど、手紙の「P.S.」みたいな感じ。いろいろ事情があって、ばあちゃんを応援しなきゃねってなったときに書いたんですけど、そのことを電話で大神さんに話して、僕のリアルなエピソードを全部ラップにしてくれて。ただ最後はラッパーとしての抽象的な表現、芸術的な表現のパートが出てきて、そこが万華鏡というか、色が絡み合うみたいなイメージがあって、今回すごくいろんなジャンルが混ざったアルバムになってるから、そのイメージがしっくり来て、そこから最終的に『Helix』になりました。空想というか、瞑想の中で音楽旅行をして、10曲目が終わってハッと目が覚める。そこからのリアルな11曲目、みたいなイメージですね。
―最後にこの先のライブについてもお伺いすると、司さんは10月にビルボード公演があって、現在絶賛仕込み中なのかなと思うんですけど、今話せる範囲でどんな内容になりそうかを教えていただけますか?
『EVOLVE』を出したときのブルーノートは映像とかをキメキメでやったんですけど、ビルボードはもうちょっとライブ感というか、人間味というか、自由度を増してやろうと思ってます。前は僕が脚本みたいなのを事細かに書いて、全てプログラミングしたような感じだったんですけど、今回はもっとライブ感が出るような感じにしたいなって。
―ボへはツアーが9月から始まり、来年3月のホール公演まで続くわけですが、どんなツアーにしたいと考えていますか?
これだけいろんなところを回るのは本当にひさしぶりなので、すごく楽しみだし、いろいろ行けるようになってよかったなっていうのが強いですね。それこそ『Bouquet』とか、ツアーができてない音源もあるので、そういう曲もやりたいなと思うんですけど、今回は『CROSSING』のリリースツアーなので、新作の曲がメインになるとは思います。自分たちが好きでやってることではあるんですけど、聴いてくれるお客さんのためにやってる部分も大きいので、今回のツアーに限らずこれからもいろんなところに行きたいですね。
―ボヘとしては「聴いてくれる人のために」という思いが強い一方で、テックやライターなどもいろいろやられている中、拓矢さん個人として「今後こういうことを突き詰めて行きたい」みたいなことってありますか?
10年くらい前から自分の中のテーマは変わってなくて、ドラマーというか、一個人として音楽に貢献をしていくうえで、一番パフォーマンスが出せることを積み重ねていきたいと思ってます。機材とかに関しては、自分では詳しいとか強いとはそんなに思ってなくて。若いドラマーとかに対して、自分ができる範囲のことをやってるうちに、積み上げられてはいると思いますけど、まだまだ全然。ただ誠実にやってれば、いい影響はいろんなところに伝播していくというか、伝わるなっていうのは実感としてあるので……「これからもちゃんと頑張る」っていう、最後中学生みたいですけど(笑)。
RELEASE
CROSSING
bohemianvoodoo
2023.09.06 RELEASE
Playwright
Helix
Tsukasa Inoue
2023.09.20 RELEASE
Playwright
LIVE
bohemianvoodoo“CROSSING”Release Tour
9/16(土) :大阪・心斎橋 ANIMA
9/24(日) :神奈川・横浜 ビルボードライヴ
9/30(土) :栃木・宇都宮 SNOKEY RECORD (w/P.O.P)
10/1(日) :宮城・仙台 スターダスト
11/5(日) :東京・代官山 晴れたら空に豆まいて (w/Venue Vincent)
11/18(土):福岡・大名 秘密 (w/TRI4TH)
12/16(土):愛知・名古屋 JAMMIN
12/17(日):静岡 Life Time
1/27(土) :広島 JUKE
1/28(日):[SEMI FINAL] 大阪 Music Club JANUS
3/3 (日) :[FINAL] 東京 よみうり大手町ホール
HP:http://bohemianvoodoo.jp/
Tsukasa Inoue -Billboard Live “Helix”-
10/28(Sat)
1st Stage Open 15:30 Start 16:30
2nd Stage Open 18:30 Start 19:30
【チケット情報】
Service Area : ¥7,000 / Casual Area : ¥6,500
http://www.billboard-live.com/pg/shop/show/index.php?mode=detail1&event=14374&shop=4
fox capture plan -Year End Special 2023-
12月28日(木) @ 品川インターシティホール
Open 18:15 / Start 19:00
【チケット情報】
チケット前売り 6,500円
Info:DISK GARAGE https://info.diskgarage.com/
bohemianvoodoo
2008年結成。
印象的でエモーショナルなメロディーと、爽快なドライブ感。
楽曲から様々な景色がイメージされる、4人編成のインストバンド。
BLUE NOTE TOKYO, TOKYO JAZZ FESTIVAL, Singapore International Festival of Arts,Billboard Live等に出演。
ジャズクラブから各種フェスまで、国内外問わず幅広くライブ活動を展開している。
2020年12月、ミニアルバム“bouquet”をリリース。オフィシャルYouTubeのMusic Video“Adria Blue”は、 2023年現在、約500万回再生され、国内にとどまらず多くの海外リスナーにも支持されている。
【ソーシャル】
HP:http://bohemianvoodoo.jp/
Twitter:https://twitter.com/bohemianvoodoo (@bohemianvoodoo)
Instagram:https://instagram.com/bohemianvoodoo (@bohemianvoodoo)
Tsukasa Inoue
DAVE GROHL ( NIRVANA )に出会い、ドラマーを志す。EXORGRINDSTのドラマーとしてグラインドコアやハードコアシーンでの活動後上京。direction of the chordやnhhmbase等ロックシーンでの活動を経て、 2011年ピアノトリオfox capture plan結成。 数々の映画やドラマ、アニメの音楽を担当しながら、過去10枚のフルアルバムをリリース。平行して、THE JUNEJULYAUGUST のメンバーでもあり、サポートドラマーとしてライブやスタジオワーク等、オールジャンルに活動中。 個人として、エレクトロニカ、ヒップホップなどのクラブミュージックに影響を受け、トラックメイカーとしての活動も地下でスタート。 2020年1月より兼ねてより交流のあったCG映像作家”Mei Konishi”と共に、数々の映像音楽作品を不定期に各SNSで発表。ロッキングオンジャパン主催、”COUNTDOWN JAPAN”、”JAPAN ONLINE FES”等の大型ロックフェスのオープニングムービーやアーティスト紹介CGの音楽を全編担当中。 2022年春、満を持して初のソロフルアルバムを”Playwright”レーベルよりリリース。12月にはそのデビューアルバムのアナログLPもリリースした。
【ソーシャル】
Twitter https://twitter.com/tksdrum (@ tksdrum)
Instagram https://www.instagram.com/tsukasa_inoue/ ( @ tsukasa_inoue )
fox capture plan
“現代版ジャズ・ロック”をコンセプトとした情熱的かつクールで新感覚なピアノ・トリオ・サウンドを目指し、それぞれ違う個性を持つバンドで活動する3人が集まり2011年結成。
過去10枚のフル・アルバムを発表し“CDショップ大賞 ジャズ部門賞”を2度受賞、“JAZZ JAPAN AWARD 2013アルバム・オブ・ザ・イヤー・ニュー・スター部門”、そして“JAZZ JAPAN AWARDアルバム・オブ・ザ・イヤー・ニュー・ジャズ部門”を2015年と2020年に獲得。
主なライブ活動として、2016年“FUJI ROCK FESTIVAL’16”、2017年“SUMMER SONIC 2017”、さらに“TOKYO JAZZ FESTIVAL”には3年連続出演。2018年ブルーノート東京での単独2DAYS公演、2020年に東京国際フォーラムでの単独公演を行う。その他、オーストラリア“Brisbane Festival”出演、韓国・台湾・香港・シンガポール・マレーシア・ロシア・フランス、そして3度の中国ツアー(全7ヶ所)を敢行するなど海外公演も積極的に行う。
楽曲制作では、TBS ドラマ「カルテット」、映画・フジテレビ系月 9 ドラマ「コンフィデンスマン JP」シリーズ、映画「事故物件 恐い間取り」、関西テレビ ドラマ“健康で文化的な最低限度の生活”、NHK プレミアムドラマ“一億円のさようなら”、劇場アニメ・TVアニメ「青春ブタ野郎〜」シリーズ、 TVアニメ「スタンドマイヒーローズ PIECE OF TRUTH」などの劇伴を担当、その他CM やゲームなど多方面へ楽曲を提供。
2020年には、Yosh (Survive Said The Prophet) やおかもとえみとのヴォーカル・フューチャリング楽曲を発表。
今年5月には、9th フル・アルバム『NEBULA』、7月には初のトリビュート・アルバム『ESCAPE -Tribute to fox capture plan』のリリース。さらに10月20日には10枚目のフル・アルバム『XRONICLE』のリリースした。
【ソーシャル】
Web Site https://www.foxcaptureplan.com/
Twitter https://twitter.com/foxcaptureplan ( @ foxcaptureplan )
Instagram https://www.instagram.com/foxcaptureplan/ ( @ foxcaptureplan )